みんなの情報Café

棚からぼた餅

水素・燃料電池・知的財産管理に関することなら

記事 水素・燃料電池・知的財産管理に関することならのアイキャッチ画像

水素・燃料電池・知的財産管理に関することなら何だって👉『田島收技術士事務所』です。

お気軽にご相談ください 。

(1)水素・燃料電池に関するコンサルタント

・水素を使用した燃料電池システムの設計、制御、安全対策、性能評価試験法など

・水素・燃料電池・バッテリーによる移動体の電動化

・避難所、防災用の非常用電源(照明、医療用機器、モバイル充電など)

・長時間飛行可能なドローン用など

(2)水素・燃料電池に関する標準規格化、認証規格対応

(3)知的財産の管理・技術的評価

【田島 收技術士の略歴】

・1975年~1977年:電気自動車(小型1トントラック)用バッテリーの開発(電解液循環式亜鉛ー空気電池)に従事,当時の1充電走行距離497kmの世界記録樹立

・1977年~2020年(約43年間):三洋電機(株)、(株)ENEOSセルテックにおいて各種燃料電池システムの開発,家庭用燃料電池「エネァーム」の商品化及び規制見直し(電気事業法、消防法等)、国際・国内標準化、共通認証基準作成に従事した。さらに経済産業省、関東経済産業局の委託を受けた大阪科学技術センター・日本立地センターにおいて水素・燃料電池普及促進に向けたビジネスマッチング等を実施した。現在も近畿経済産業局の委託を受けた大阪科学技術センターで水素・燃料電池に関する地域企業イノベーション支援事業のコーディネータを務める。

・現在:技術士(機械部門), 知的財産管理技能士(二級)

国立大学法人 山梨大学燃料電池ナノ材料研究センター客員教授

ISO国際標準化会議/TC197/WG27(水素燃料仕様)コンビーナ(ISO14687)

IEC/TC105(燃料電池)WG1(用語),WG3(安全),WG4(試験方法),WG5(設置),WG12(小型CHP)のエキスパート (IEC62282-1及びIEC62282-3-100, -200, -201, -300, -400)

定置用小形燃料電池認証システム検討員会委員・WG主査(エネファームの共通認証基準)

*お問い合せ・連絡はこちらまで*

一般社団法人エンジニアサポートセンター 担当:河野(電話:090-1140-2399 E-mail:kouno@eng-sc.org)

しっかりと田島技術士にお繋ぎいたします。(河野)